みなさま、こんにちは。
リオ五輪始まりましたね。
地球の裏側での開催ということで夜から午前中に試合が行われるので寝不足になりそうです(笑)
またメダルも次々と勝ち取り、さらなる日本代表選手の方々の健闘を祈っております!!
さて今回は施工例紹介です。
今回は住宅のアプローチにある歩道橋の工事です。
C様が避暑地にお持ちの、べ、別荘なのです!個人的には避暑地初体験でした(笑)

こちらが施工前の写真です。
防腐処理はしてありましたが、やはり屋外にある木造の歩道橋なのでいたるところが腐っていたり白アリに食われて非常に危険な状態でした。
御施主様のC様も危険を感じ弊社に相談していただきました。
ご家族が集まる時には小さいお子様もいらっしゃるそうで、しっかりした木造に架け直したいとのことでした。
現状確認をして、継がなければいけない箇所、構造的に荷重を分散するようなものを提案させていただきました。

こちらが施工後の写真
架けてあった部材は接続部からほとんどが腐朽しており全て新しい木材で、また橋を受けている箇所が住宅の胴差から伸びており、そちらも途中から継ぎ、架け替えさせていただきました。もちろん木材は手刻み加工です!

さらに下部に補強のために柱を1本追加させていただき、荷重を分散させ、接合部は建築金物で緊結し、十分な剛性と安全性を確保しました。
木造の歩道橋は非常に良い風合いで情緒深い趣ではありますが、防腐処理など施してあっても屋外ということもあり、どうしても雨や虫に食われてしまい経年劣化に注意しなければなりません。
施工する際も十分に現状を確認しながら工事させていただきました。
なかなか別荘の歩道橋などさせていただけませんので、貴重なお仕事をさせていただき、恐縮であります。
皆様、ご無沙汰しております。
4月14日未明に起きた熊本地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。
一刻も早い復興と普段の生活が戻りますようお祈りしております。
建築に携わるものとして、大きな地震が起こるたび、住宅の倒壊など目にします。
なお一層の地震対策、住宅においては耐震性の重要性、研究が求められると再認識いたしました。
弊社は、積極的に住宅の耐震性について、皆様に分かりやすくお伝えしていくことが重要なことだと考えています。
なお住宅の耐震性のご相談などはお電話、メール等、お気軽にお問い合わせください。
補助金ってどんなものがあるのか!?(すまい給付金編)
カテゴリー|
「補助金っていくつもあるけど、何がいいの?」
「自分は補助金が受け取れる対象なの?」
「小難しくてよくわからない・・・。」
そんなお声を聴いたりします。
ごもっともです。
今の補助金制度はなかなか気合が入らないとなかなか難しかったりします。
ここではなるべく簡単に、なるべくわかりやすく、なるべくお得に、を心掛け、補助金関係のご紹介をさせていただきます。
すまい給付金
消費税引き上げ分の費用負担を軽減するための制度です。
以前からありましたが、8%引き上げにより制度が拡充されました。
給付額
最大30万円
※収入に応じて給付基礎額は変わります。
特徴としては
・入居後すぐに申請できる。
・申請後約2か月ほどで現金が受け取れる。
・ローンを組まれた方も、現金で購入された方も対象
・中古住宅も対象(住宅取得者年齢50歳以上)
・住宅ローン減税と併用できる。
「すまい給付金」は現金が受け取れることや、受け取りまで約2か月と比較的時間も早いほうになります。
新居では電化製品や家具など、何かと物入りです。
所得以外の制限はないので是非活用されてはいかがでしょう。
所得が関わる申請になりますので、基本的にはお客様自身に申請していただくことになりますが、ご相談やお手伝いさせていただくことができますので、
お気軽に弊社までお問合せください。
すまい給付金事務局HP