富山県氷見市 自由設計の木造注文住宅・耐震住宅、リフォームの西川建築

有限会社西川建築

有限会社西川建築

〒935-0015
富山県氷見市伊勢大町2-2-9
・TEL:0766-72-4874
・FAX:0766-72-2558
・営業時間:8:15~18:00
・定休日:土日・祝祭日

富山県建設業 富山県知事許可 第11171号
木造建築士 富山県知事登録 第22号
木造建築士事務所 富山県知事登録 
第(3)46号
二級建築士 富山県知事登録 第11313号
気密測定技能者従事事業所 登録番号 1990
気密測定技能者 登録番号 07926-20
応急危険度判定士 認定番号 17038
既存住宅状況調査技術者 証明書番号 N-1716-043

どんなことでもお気軽にお問い合せください。TEL:0766-72-4874

文字サイズ
標準
拡大

お知らせとブログ

見学会のご案内や弊社の日常、仕事風景などをつづっています。

世界のANDOU

カテゴリー|ブログ安藤忠雄講演会

皆様ご無沙汰しております。

毎度毎度ブログを書こうという意欲だけは溢れんばかりですが、いざとなるとなかなか筆が進みません。トホホ・・・。

雪も少しだけで暖冬真っ盛りですが、今年の水不足が少し心配です。

 

さて、建築士の資格を持っている人は年間に様々な講習会に行って、いろいろな考え方や最新の住宅設備などを勉強してきたりします。

今回行ってきたのは「日本木造住宅耐震補強事業者協同組合」所謂「木耐協」の全国大会でした。

東京都市大学 工学部建築学科 教授 大橋氏による耐震基準についての講演。

熊本地震などの各種データに基づいた考察。耐震住宅先進国の日本は「命を守る」だけではなく「財産も守る」という大地震を想定した住宅の耐震対策について。

日本防災教育訓練センター サニーカミヤ氏による災害時に備えた対策をワークショップ形式で実践。水害に備えた耐水化建築。

「防災を本気でやる!」という非常に熱い方。お家でも職場でも災害時のマニュアル作成などの講演。

 

そしてなんと言っても建築をやっている人なら必ず聞いたことがある世界的建築家。

世界の安藤忠雄氏の講演会。

木耐協

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※冒頭5分だけ写真撮影の許可がありました。もうちょっと前に座ればよかった・・・。

 

非常にインテリジェンスとクリエイティブな感性溢れる、大阪のおっちゃんでした(笑)

失礼な表現ですが、しかし、だからこその人としての魅力があふれ出ておりました。

講演自体も引き込まれ、随所にジョークがちりばめられどっと笑いが起こる非常に有意義な時間でした。

建築センスは言わずもがなですが、努力の方なのだなと改めて実感。

安藤氏は近所の大工さんや左官屋さんが一生懸命仕事しているのを見て建築を志したそうです。

私たち工務店に、地域の住宅を守るのは工務店だ。誇りを持って頑張ってほしい!と激励をいただき襟を正させていただきました。

これからも私たち工務店ができることを精一杯させていただき地域の興隆に尽力してきたいと思います。

謹賀新年

カテゴリー|新年

新年あけましておめでとうございます。

平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
昨年はブログを通じて普段の生活を送られる中でお役立ちできればと思い筆を取っておりました。

今年も変わらずプチ情報、最新の設計・施工もお伝えしていければと思っております。

今年も皆様の御多幸、御健勝をお祈りしております。

西川建築従業員一同

大工さんのあれこれ

カテゴリー|

みなさま、こんにちは。

随分お久しぶりでございます。

前回の更新から4か月・・・

4か月っ!?

いやはや、と、時の経つのは早いもので・・・。

猛暑続きの今年の夏。現場ではクーラーもないので、熱中症に気を付けながら日々お仕事させていただいてます。

 

さて、今回は「大工さんのあれこれ」と題しましたが、なんのことはない大工さんトリビアです。

みなさん「大工」と聞いて思い浮かべるのはどういった姿でしょうか。

よくあると思っているのは、釘を数本口にくわえている姿。

実はあれには口にくわえる理由があったのです。

一つは作業性。

大工さんは基本的に「腰袋」と呼ばれる袋を腰に下げています。

そこに玄翁(げんのう)や釘などを入れて仕事をしています。

単に釘を続けて打つのにいちいち腰袋から釘を出すより、手元に近い口から釘を出すという理由。

 

もう一つは釘の引き抜き防止。

釘は基本的に鉄製で口にくわえることにより多少の唾液がつきます。

それを打ち込み、材料を止めつけるわけですが、木材は気温や湿気などにより伸縮するものなので、極稀に引き抜けてしまう場合があります。

口にくわえて唾液をつけることにより打ち込んだ後に釘に錆が発生、木材に強固に食いつくのです。

親方曰く、昔は今のような乾燥材ではなく生木を使っていたこともあり口にくわえずとも自ずと錆が発生していたようです。

みなさんも一度は錆びた釘を抜く場面に遭遇したことがあると思いますが、非常に抜きにくいと思います。

なるべく強固に止めつけられるように考えられた先人の知恵ですね。

現在では高性能、高品質の釘が使われますし、釘に発生した錆により釘自体のせん断力が失われるなどから、大工さんが口に釘をくわえる姿はなかなか見られなくなりました。

ですがDIYであるとか日曜大工の際に口に釘をくわえ、止めつけてみてはどうでしょうか。

 

※口に釘をくわえる理由には諸説あります。

3 / 1012345...10...最後 »